ピグマリオン幼児教室

教室一覧

口コミ投稿件数
- -
口コミ0件
  • スタッフ・講師:- -
  • 成績・入試結果:- -
  • 料金:- -
  • 環境・設備:- -
  • 雰囲気:- -
ピグマリオン学育研究所の教材

 

授業には、さまざまな工夫をこらした教材・教具を使用しています。
 
◆ウッディブロック
「ピグマリオン三種の神器」の1つ。木を使ったぬくもりのあるブロックで、空間能力や数論理能力を伸ばします。ブロックを積み重ねることで、さまざまな数を「1の集合体」ではなく、まとまりとして捉えられるようになります。
その他、表面からは見えないブロックの数を考えるなどのレッスンで、構成把握能力もきたえることができるようです。
 
◆ヌマーカステン
「ピグマリオン三種の神器」の1つ。ローマ数字の表記から考案された「5進法」をとり入れた教材で、1~20までの加減暗算をスムーズにおこなうことができます。
 
◆ドット棒C型
「ピグマリオン三種の神器」の1つ。大きな数を「数える」のではなく、量として視覚的に認識できる能力を育てます。また、この教材を使って掛け算や割り算、面積の計算や、約数・倍数などの基礎も身につけることができるようです。
 
◆マグプレート
磁石のついたさまざまな図形ピースを、お手本を参考に並べることで形を作ります。2~3歳児では指先能力がまだ発達していないため、置いたピースがずれてしまいがちですが、マグネットのためずれないように工夫されています。図形把握能力と指先能力の両方を伸ばすことができる教具です。
 
◆カモシカパズル
ピグマリオンのパズル教具の中でもっとも難易度が高いものです。平面だけで考えるパズルと異なり、各パーツを回転させるなど三次元の要素も求められます。じっくりと考えることで、三次元の空間把握能力を育成することができるようです。
 
◆童話カード・昔話カード
国内外の有名な昔話や童話から、1シーンを集めて絵にしたカードです。物語の順番どおりに並べたり、またはババ抜きや神経衰弱をおこない同じ物語同士でワンセットにしたりと、「考える力」も育むことができます。
 
◆ラビットゲーム
4~5人で遊ぶゲーム。鬼を決め、他の子どもはひものついたラビットを中央に集めて、それぞれ1本ずつひもを持ちます。鬼がサイコロを振り、サイコロの目が赤であれば赤のラビットが逃げ、鬼は赤のラビットをカップで捕えることができます。青・黄・緑の目も同様ですが、白の目はすべてのラビットが逃げることができ、黒の目は誰も逃げることができません。
 
出た目をすばやく判断して手を引っ込めたり出したりすることで、判断力や瞬発力、また指先能力における手首の力をきたえることができるようです。
 
その他にも、ピグマリオン学育研究所では、子どもたちが楽しみながら能力を開発できる、多くの教材を用意しています。

ピグマリオン学育研究所の教材